本記事で解説するのは、Minecraft1.12.2 LittleMaidMod Firis Patch fp.045~におけるボイスやテクスチャの導入方法です。具体的には、MODを導入した際に"LittleMaidResource"というファイルがmodsやsavesと同じ階層に生成されるバージョンです。
テクスチャ・マルチモデルの導入法
ダウンロードしたzipをそのままModsかLittleMaidResourceに入れます。
1.8~に対応しているテクスチャなら動きますが、古いテクスチャはうまく動かないこともあります。
その原因は、命名規則に従っていないためです。
なので、ファイル名を変えてやればうまく動きます。多分。
古いテクスチャ・モデルの導入方法
ファイル名の改変を含むので、規約を確認してから実行してください。
個人用途では大体大丈夫ですが、念の為。
あと、実は未実践です。理論上はうまくいくはずですが
まず、zipの名前を"LittleMaidMob-(pngファイルの名前).zip"にしてマイクラを起動します。これでいけたらラッキーです。
↑でダメだった場合、以下をお試しください
②ダウンロードして起動したら、テクスチャのzipを解凍し、classファイルをexlipseにドラッグ&ドロップします。恐らく下のような感じだと思います。(これはtabulaを使用してエクスポートしたデフォルトメイドです)
③こちらから、"LittleMaidModelProject-9.3.0.fp.050.zip"をダウンロードし、解凍し、src/main/javaの中にある"ModelLittleMaid_SampleMaidModel.java"をexlipseにドラッグ&ドロップします。
下のような内容でしょう。
ここでいう「本サンプルのテクスチャ」はsrc/java/resources/assets/,,,にあります。桃色です。
④テクスチャのpngファイルだけ抜き取り、②で開いたテクスチャのclassファイルの内容に従って命名規則通りにフォルダを作っていきます。
②に上げた画像の場合、パッケージはDefault、テクスチャ名は任意、モデル名はModelLittleMaidBaseVer1です。なので、ファイルを
assets/minecraft/textures/entity/littleMaid/Default/テクスチャ名_ModelLittleMaidBaseVer1/ModelLittleMaidBaseVer1_(数字).png
となるように作り、
assetsと同じ階層にclassファイルを持ってきて(assetsとclassファイルが並ぶ状態)zipファイルにします。zipの名前は"LittleMaidMob-(モデル名)"とします。
⑤LittleMaidResourceの中に配置してマイクラを起動します。modsの中に入れても多分大丈夫です。
ゲーム内で確認し反映されていればOKです。
ボイスの導入方法
ダウンロードしたzipをLittleMaidResourceの中に入れてマイクラを起動します。
LittleMaidAppendPack-2.0.0.jarを導入する必要があるかもしれません。
起動後、LittleMaidResourceの中にある"cache_soundpack.json"というファイルをメモ帳などで開き、読み込めていればOKです。
ボイスの設定方法は以下のサイトを御覧ください。
【Firis's Patch編】テクスチャパックごとのボイスパックの設定の仕方
以前はボイスパックの名前をテクスチャパック名にすることで変更できたのですが、 2020/7/19のLittleMaidReengaged Firis's Patch ver.fp.045よりボイスの設定の仕方が新しくなりました Firis's PatchのLittleMaidReengagedのテクスチャパックごとのボイスパックの設定の仕方を解説致します
読み込めていない場合は、以下のことをチェックしてください。
- 解凍したファイルの中の音声ファイルの拡張子が.oggかどうか
- 解凍したファイルの構成が"LittleMaidMob.cfg"と「音声だけが入ったファイル」とReadMe等になっているかどうか
1を確かめてoggでない場合、oggをmp3に変換すればいけるかもしれません。
2を確かめてそうでなかった場合、ファイルを入れ替えて上記の構成にしてください。
例えばMORU氏のボイスパックでは、"littleMaid_MORU"内に音声ファイルとReadmeが入っているため、Readmeを音声が入ったファイルの外に出さなければ読み込みません。
つまり、zipファイルを開くと"Readme"と"音声が入ったファイル"が見える状態にすることが必要です。
次は自作編です。
ボイスの自作
と言っておいてなんですが、ボイスは割愛します。littleMaidMob.cfgを読めばなんとなくわかります。
テクスチャの自作(改変)方法
基本的にはこのトピックに従ってください。
しかし、”フォルダの準備”の項で紹介されているフォルダ構成は現在のバージョンと異なります。
お好みの名前をABCとすると、
現在は
LittleMaidMob-ABC/assets/minecraft/textures/entity/littleMaid/テクスチャ名/ABC_数字.png
です。この通りにフォルダを作り、zip化し、modsかLittleMaidResourceの中に入れてください。
ゲーム内で確認できれば成功です。トピックにもありますがzip名はLittleMaidMob-ABCとした方が安全です。
すでにあるモデルを使う場合は、tabula等で使うモデルを読み込んでテクスチャを作った(改変した)あと、
(テクスチャ名)/(モデル名)_(数字).png←作ったテクスチャ
というファイルを、利用したモデルが入っているファイルのテクスチャ層に入れれば反映される・・・らしいです。追加するテクスチャが少ないのであれば、作ったテクスチャを既存のテクスチャの中に紛れ込ませる方が確実だと思います。
よく分からない場合は、コメント欄に補足的なものを書いたので見てみてください。質問も大丈夫です。
ここでは参考までに、私が自作したテクスチャを載せておきます。非常にシンプルな構成です。なんでもいいから最速でテクスチャを作りたいなら、これを原型がなくなるまで改変してpngファイルを差し替えたらいけるはずです。
個人用ならこれで充分かと思いますが、配布するならテクスチャ名とかはちゃんと変えてくださいね。
【Minecraft】小春六花 メイドMOD用スキン / ran_midare さんのイラスト
素材配布みたいなのしたいな~と思っていたので、してみました。本当はモデルを作りたいのですが、技術力が無いのでとりあえずスキン。動作確認はfiris版のみです。ファイル名には1.12.2と付いていますが、多分1.8
マルチモデルの自作方法
著者はビルドがうまくできず詰んでいます
基本的にはこのトピックに従ってください。
マルチモデル開発環境、つまりLittleMaidModelProjectはこちらの中にあります。
また、ModelLittleMaid_SampleMaidModelはsrc/main/javaの中にあります。
ここで、過去のサンプルメイドと現在のサンプルメイドでコードが違うので、多分この方法ではうまくできません。過去のサンプルメイドのコードだけ引っ張ってこればいいんでしょうか?
うまくできないことは分かるのですが、どうすればうまくいくのか分かりません。は?
マルチモデルをtabulaで作成し、エクスポートし、ModelMultiBaseを継承してビルドしてLittleMaidResourceに入れれば上手くいくはずなんですが、なんせビルドできない。
ビルドについて、firis氏の例に則っていうと
LittleMaidModelProject/src/main
以下の構成がそのままビルド後の構成になります。
自分がわかったのはここまでです。アニメーションとか追加出来る気がしませんね・・・
マルチモデルの作り方についてはこちらのサイトでも解説されています。firis氏のファイルを使わない方法で、トピックのものより数倍複雑ですが出来ることには出来るみたいです。
tabulaではないですがモデリング手順は紹介したサイトの過去記事(リンク)にありますので、参考までに。おそらくネットで唯一のメイドモデリング手順記事です。
※サイトが閉鎖されているため、リンクにWebarchieveを利用しています。読み込みに時間がかかりますがご了承ください。
では、今回はここまでです。ご観覧ありがとうございました!
質問・補足はコメント欄でお願いします。質問されても答えられるか分かりませんが…