そろそろダンジョンを始めたいけど色々不安?大丈夫です、本記事が色々解説いたします。
ごきげんよう。この記事では、ハイピクセルスカイブロックで「ダンジョンやってみたいけど、英語だしなんか怖い」という方に向けて、ダンジョンの基本を説明していきます。
筆者はF7数回しか行けていないので中盤くらいまでしか言えませんが、参考にしてください。F7やる気ないやろ
ハイピクセルスカイブロックはアップデートの激しいゲームなので、情報の老朽化が早いです。もし古い情報があればお知らせください。出来る限り更新します。
ダンジョンの始め方
Entrance,F1に関しては普段使っている装備で構いません。ドラゴン装備とAoTDくらいがあればいけます。 それさえなければ時期尚早、まだダンジョンに来るべきではありません。
さて、ダンジョンに入るには基本的に2人以上でパーティを組む必要があります。
※ソロ挑戦も可能になりましたが、難易度はパーティ版と同じなので、かなり余裕がないとソロは厳しいです
身内で知り合いがいらっしゃるならその方と組むべきです。いない場合でも、簡単にパーティを組むことが出来ます。
Dungeon Hubにワープしたらこの骸骨に話しかけ、野良でパーティを探します。
大体いくつかあると思いますが、パーティに入る前に「メッセージ」を確認しましょう。次のようなことがしばしば書かれています。
・S+…S+ランクを目指します
・No dupe/nd…弱い奴お断り職業被り禁止
ほとんどの場合は、一人ずつタンク・バーサーカー・アーチャー・メイジ・ヒーラーを選べということです。"no dupe arch"なら「アーチャー被り禁止」という意味みたい。
※他ゲームでは「弱い奴・バカお断り」的な意味もあります。私はこちらの意味だと思っていましたが違ったみたいです。
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
・Rush/Speed run…ボス直行します
・No archer/No arch…アーチャーは参加お断り
・~k Carry…金くれたら代行します(詐欺のこともある)
・need tank/healer タンクやヒーラー募集中
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
なお、S+ランクをとるには、
・死なないこと
・早く進むこと
・シークレット(後ほど説明)を見つけること
ある程度慣れるまではS+パーティ(1番敷居が高い)に参加すべきではありません。 1つでも破るとパーティを追放されて、そこから無双する異世界系ラノベが始まってしまいます。
ダンジョンに慣れていないときか、慣れてからも初めて行く階層では、メッセージにほぼ何もないパーティを選ぶ方が良いです。失敗が許されるので。
あるいは、自分で「practice run(練習です)」「first time run(初めてです)」とでも書いたパーティを作ってしまうのもアリです。特にfirst timeは優しい人が案内してくれる可能性もあります。
※「free carry(無料でキャリーします)」は大抵詐欺です。初めての階層は友達と行くか「first time run」パーティーを作って強い人に助けてもらうことを強くお勧めします。
パーティーを自分で作る場合
パーティが無い場合は自分で作るしかないのですが、その場合は少し複雑になります。
パーティーを探す画面で左下のレッドストーンブロックを押すとパーティーを作る画面に移動し、コメントやレベル制限などを追加できます。あとは募集を始めたら人が集まってきます。
5人集まって、チャットに"Click here"と書かれたものが出てくるまで待ってください。骸骨に話しかけてダンジョンを始めることも可能ですが、私の環境が悪いのか、時々バグって始められなくなります。チャット欄から始めた方が安全です。
追記:環境によっては骸骨から始める方が安全な人も居るみたいです。どっちが良いかはやってみないと分からないのでやってみてください。
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
もう1つややこしいのはダンジョンを攻略した後です。同じメンバーでもう1周したくなることもあるかと思いますが、パーティーリーダーが同じ場合は再びダンジョンに入れるまで数分のクールタイムがあります。こうなると誰も数分待ってくれないので流れ解散になってしまいます。
アプデにより、同じパーティーでも特殊な操作なくすぐに始められるようになったそうです。これからは気軽にパーティー作っていいかも?
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
以下の情報はアプデ前の、MODや工夫なしではすぐに始められなかった時のものです。
同じパーティーですぐにまた始める場合は、MOD無しなら
"/p transfer (他のプレイヤー名)"
で誰かにパーティーリーダーを譲るとすぐに始められます。
MOD(Skytils)を入れている場合は、ダンジョンクリア直後に
"/rp"
というコマンドを使うとパーティーが再結成されます。 もう1周したい人は入ってくれますし、抜ける人は抜けます。このコマンドを使うと同じメンバーですぐに始めることができます。
※このコマンドは多分ゲーム内で"/skytils"と打って設定しないと使えなかった…はず
もう1回始めるまでに5人以下になった場合は、パーティーを作るときと同じように募集をかけると人を補充できます。
…とまあ、パーティーリーダーは少々面倒事が多いので、慣れるまではメンバーとしてダンジョンに行きましょう。
※古い内容終わり
職業について
現在、ダンジョンには以下の5つの職業があります。
・殴り特化:バーサーカー
・魔法特化:メイジ
・弓特化:アーチャー
・耐久特化:タンク
・回復担当:ヒーラー
かけられるお金の量によって変わってきますが、基本的には
バーサーカー・タンク・ヒーラー…他と比べると低コスト
メイジ…お金がかかるけど強い
アーチャー…敷居が高いけど強い
という感じです。タンクは弱いイメージだけど、最近は違うのかな
ちなみに私はメイジ寄りのヒーラーをしています。攻撃と支援のハイブリッドです。火力はない
アーチャー参加お断りが多いのは、「パーティーにある職業が1つだけだと、その職業のボーナスが倍になる」という効果を狙っているからです。アーチャーの場合はこの効果の有無によって火力が2倍以上変わってきます。
このほかにもアーチャーは何かと暗黙の了解が多いので、面倒な方は避けた方がいいかもしれません。 他の職業は被ってもあまり気にしないのでご安心を。
※メイジ参加お断りもたまに存在するみたいです。トラブルを避けるためにメッセージはよく見ましょう。
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
MODについて
私の思うダンジョンで必須級のMODは、Not Enough Updates(NEU)と Dungeon Rooms Secrets、Skytilsの3つです。
https://github.com/Moulberry/NotEnoughUpdates/releases
https://github.com/Quantizr/DungeonRoomsMod
https://github.com/Skytils/SkytilsMod/releases
1つめは宝箱の損得の計算などに、2つめはシークレットを簡単に見つけるのに、3つめはパズル攻略などに役立ちます。Skytilsは導入したら"/skytils"とコマンドを打って色々設定する必要あり。
他にはいろいろありますが、個人的にこの3つはほぼ必須。
ただ、2つめのMODはチートかと言われると白に近いグレーなので、チートを絶対に使いたくない方は避けた方がいいかもしれません。
それと必須ではないのですが、バニラのマイクラのバグを直して高速化をするPatcherも入れた方がよいです。
https://sk1er.club/mods/patcher
ダンジョン中に回線が切れると復帰が難しく、メンバーに迷惑をかけてしまいます。Patcherを使うと回線落ちの危険性が大幅に低下するので、不安なら入れるとよいです。回線落ちに限らず、ワールド移動も爆速になって快適になるのでメリットしかありません。
ダンジョンの進め方
部屋中のマークのあるモンスターを全て倒すと、その部屋にマップで白いチェックが付きます。それでその部屋はクリア判定になるので、まずは全ての部屋に白いチェックを付けましょう。
さらにその部屋のシークレットを全て見つけると、白いチェックが緑のチェックとなり、ボーナススコアがもらえます。
最終的な目標は、以下のスコア+要素を全て取得し、スコアー要素を全て回避してダンジョンをクリアすることです。
スコア+:部屋(特にパズル)の攻略・クリアまで早い
スコア-:死ぬ・部屋を無視する
ダンジョンの心構え
ダンジョンでは、先ほどのスコア表をふまえていくつか注意点があります。
①死なない
最重要。 死ぬと人数が減るので、一人当たりの負担が増えます。スコアもちょっと減ります。
F2くらいまでは時間さえ経てば復活できますが、基本的にF3からはヒーラーのアビリティか復活石を使ってもらうことでしか復活できません。
低いフロアから死なない行動を心がけることが大切です。死にさえしなければ、チャットで応援を頼めば誰か来てくれます。
②部屋に白いチェックが付いたらとりあえず次の部屋に行く
白いチェックでやるべきことは「シークレットを見つける」ことなので、白いチェックの付いた部屋でモンスターを倒し続けるのは何の意味もありません。
③攻略できない部屋は無理せず任せる
紫色の部屋(謎解き部屋)・黄色の部屋(中ボス部屋)・橙色の部屋(パルクール部屋)は時間のかかることもあるので、難しそうなら無理せず他の人に任せましょう。誰かがやってくれます。
④S/S+部屋ではシークレットを見つける
先ほど紹介したMODを入れていればすぐに分かると思います。できるだけ一部屋で一気に見つけていきましょう。中途半端で放置すると後で二度手間になります。
なお、Aランク以下目的ならシークレット全無視でも十分狙えます。
ボス戦での立ち回り
各フロアにはユニークなボスがいます。中には攻略法を知らなければ非常に苦労するボスも居るので、Youtubeで予習することを勧めます。
特に注意するべきなのはF4。これは攻略法を知らないとクリア不可能です。
記事の最後に簡単な攻略法を書いておくので、知らない方は読んでみてください。
ある程度進んできたら
F2か3あたりまで来ると、ダンジョン専用の装備を整える必要が出てきます。 以下の記事を参考にしてみてください。

【Hypixel skyblock】ダンジョン向けおすすめ防具【F1~F6】
Skyblockのダンジョン向けおすすめ装備です。
最後に
以上、Hypixel Skyblockのダンジョンの立ち回りやマナーでした。
英語で他の人と協力しないといけないので大変かもしれませんが、実際はそこまでコミュニケーションすることはありません。力で語れ。
ダンジョンLVを上げるとステータスが上がったり、新しい装備を使えたりと良いことも多いので、まだ始めていない方は始めてみてください。
では、今回の記事はここまでです。ご観覧ありがとうございました!
★コメント欄に私より詳しい人がいらっしゃるので、もっと情報が欲しい人は一番下のコメント欄もご覧ください
下の「著者情報」ってボタンから色々見てくださったり、関連記事も見てくださるととても喜びます…
各ボスの超簡単な攻略法など
Entrance:The watcher…湧いてくるモブを適当に倒したらおk
攻撃が痛い場合はゲートの上に登ると攻撃を受けにくい(ただし引き寄せてくる敵もいる)
F1:Bonzo…適当に殴ってたらおk
ときどきBonzoが中央に移動してかなり痛い弾を撃ってくるので、防御力に自信がないならその時は隠れておくのが吉。
F2:Scarf…部屋の4隅から湧くやつを倒した後にScarf本体を殴ったらおk
F3:Professor…出来るだけ4体のガーディアンを同時に倒すようにする。同時に倒せないと進まない。
その後は適当にprofessor本体または浮遊するガストを殴ってたらおk。
F4:Thorn…「下の広場に湧くクマを倒して弓を入手→その弓で周回してるガストを撃つ 」を4回繰り返す。
上の観客席みたいなところにDecoyを置くとコウモリがそちらに集まり、観客席が安全地帯になる。
ガストの動きが早すぎて当てられない場合は、釣り竿連打やBone merangによってガストの動きを止めることができる。ただしその後さらにガストの動きを早めてしまうので、 使うのは最後の1回にしたほうがよい。
F5:Livid…出来る限り本体を殴る。本体は天井の色と同じ名前の色になってる可能性が高いです。ただし絶対ではなさそうなので、補助的な見方として、ダミーを倒して復活するときに本体から白いモヤモヤが出るという部分も見てみてください。
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
例えば真ん中の天井の色が灰色なら、灰色の名前のLividが本体…のことが多いです。(画像はMODを導入しているため赤い四角で強調されています)
ダミーが多すぎてノックバックがきつい場合は壁際に固まるとマシになります。
F6:Sadan…ゴーレムを倒した後はどこかしらの段差に登らないと中央に固まってテラコッタを殴りまくりましょう。テラコッタが動き出すまでゴーレム殴るのはダメです。
適性レベルだとヒーラーかタンクがいないと厳しいです。次点でアーチャーも巨人相手に順必須。
この情報はコメント欄より頂きました。ありがとうございます!
F7:Necron…なんか大変です。詳しくは下のコメント欄をご参照ください↓
他のSkyblock記事↓