98%引きになる謎フォントセット、Font66.まともに使えるのかどうか自腹購入して調べてみました。
ごきげんよう。
今回はFont66コンプリートパックについてご紹介します。
これは109書体入って定価約27万円が3千円にまで下がることで有名(?)なフォントセットなのですが、見る度に割引率が大きすぎて疑っていました。
先日ついに買ってしまったのでレビューしていきます。
Font66のリンク
以下からどうぞ。アフィリエイトリンクなので使っても使わなくても構いません。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TD8H6+AZXA2A+1NCY+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fpcshop.vector.co.jp%2Fservice%2Fcatalogue%2Ffonts66%2F98%オフになる時期は…予測しづらいのですが、ここ2年は3・6・8・9・11月ごろでした。2か月中1か月はセールしてると思います。
セール外の時に27万円を見るとビビるかもしれませんが、その時は気にせず来週くらいに見に来てください。またはVectorのメルマガに登録していると教えてくれます。
そもそも109書体の内容は何よ
全てメイリオの作者の方が作られたということで、そう言われると期待できそうです。
商品ページに行くと、とにかく色々入ってるよ!109行の表バーン!という感じでよくわからないと思いますので、筆者がいくつか画像にまとめてきました。
ここでいう書体はファミリー=太さ違い等を別書体として考えるので、フォントに詳しい人と認識が食い違うかもしれません。おそらく一般的な書体の認識でお見せすると、フォントの”形”の種類は以下の約35通りです。
※透かしを入れています
※いくつか忘れてるかもしれませんが、大多数は載せられていると思います。
これらの多くに線の細いやつから太いやつまでバリエーションが同封されており、合計109書体と謳っているわけです。しかし、なぜ商品ページにプレビューが無いんでしょうかね…そのせいで怪しい感じが出てしまっているような…
あまりフォントは詳しくないんですけど、どれも読みやすくて高品質な印象です。
書体数も嘘ではありません。買ったフォルダ内にはきっちり109フォント入っておりました。
Font66はお得なのか?
私の認識ではかなりお得だと思います。
Font66のフォントは全て第二水準漢字の一部まで対応しているのですが、そもそもここまで対応しているフォントは多くありません。日本語フリーフォントの半分以上はひらがな・カタカナ限定あるいはごく一部の漢字まで、だと思います。英語ならなんぼでもあるんですけど…言語の壁ですね。
有料なら相場は1つ3,000~5,000円といったところでしょうか。相場通りに考えると109書体で定価27万というのは妥当な額です。
そのくらいするフォントが大変安価に30種類以上109書体手に入るので、お得でしょう。クオリティに関しても十分です。この記事のサムネのフォントもFont66です。
おすすめの用途
可愛い感じの筆文字が多いので、そういうのを求めている方にはとてもおすすめです。紳士淑女向けの薄い本の文字とかね…
あとは無難な字幕用フォントを探している方にも。メイリオは字幕用フォントとして申し分ないのですが、デフォルトフォントなせいで陳腐な感じが出てしまいます。メイリオと同等レベルの読みやすさで他と差別化できるフォント、となればFont66以上の適役はないでしょう。
全体としてかなりお得だと思うのですが、ここからいくつか注意点も述べていきます。
注意点①バリエーションは多くない
35種類といっても、全体的にメイリオらしい「丸くて読みやすい感じ」のフォントなので、多種多様なフォントが入っているわけではありません。万能なセットではないということです。
個性を求める場合(デザイン書体といいます)はフリーフォントかBooth等で探しましょう。
注意点②規約に少しだけ要注意
規約は商品ページ内の「使用許諾契約書」に書いてあります。フリーフォントに多いMITライセンスよりは少しだけ厳しいものとなっています。
個人的に特に注意すべき点を挙げると、
・サーバーでのフォント使用
・ゲーム、アプリ、ソフト等とのバンドル
・文字を主体とした商売、ビジネス、サービスでの使用
あたりかと思います。この辺りは別途連絡が必要なようです。
最後の項目の定義が曖昧で少し気になりますが、OKな使い方の例に「印刷物や同人誌、デザイナー案件での利用」とあったので、文字そのものを売るようなものでなければ大丈夫ということでしょうか。小説はOK例に無いので微妙ですが、小説型の同人誌ならどうなのか?よくわからないですね…
まあ商業的にも大抵の用途は大丈夫なので、かなり緩い方だと思います。
最後に
・コスパは高い。趣味への投資として最適。
・動画にもチラシ等にも使える。
・商用利用もほぼOK.
メリットはこんな感じです。
安くなる時期は不定期で予想がつかないのですが、2か月くらいたまに覗いていればセールに遭遇すると思います。もし安くなっていたら買ってみていいかもしれません。
最後にもう一回リンクを出しておきます。
では、本記事はここまでです。ご観覧ありがとうございました!