琴葉茜 琴葉葵 (c) AI Inc.
ごきげんよう。
最近はVOICEVOXやCOEIROINKといった、ゆっくり声よりもかなり自然な無料音声ソフトも出てきました。
しかしながら、やはり質では有料のボイロ系ソフトが一歩先を行っていると感じます。VOICEPEAKとか初めて聞いた時は腰抜かしたね。
この記事では、特に無料の読み上げソフト(ソフトウェアトーク)のみならず有料のソフトも使ってみたい方、あるいは一発目から有料ソフトに挑戦してみたい方、はたまたソフトのレパートリーを増やしたい方に向けて、有料ソフトの個人的なおすすめをご案内します。
ごきげんよう。
考察を書くとき、「反省を書くな」やら「根拠がない/不十分」やら、言われませんでした?
言われてもよく分かりませんよね。
私は長年(数値上は10年以上)ブログをしておりますので長い文章を書くのに慣れていると思っているのですが、考察を書くのはどうも苦手でした。というか今も得意とはいえません。
しかし先日、珍しく大学での先生が良い先生で、その方の言葉によって考察のコツ的なものを掴みました。
理解曲線の「完全に理解」状態なのでそのうちまた自信をなくすと思いますが…
ごきげんよう。
先日、第三回ソフトウェアトーク原石祭という、ニコニコでフォロワー(チャンネル登録者的な)が1000人以下の人が参加できる投稿祭に投稿者側で参加してきました。初参加です。
といっても、動画を上げただけですけどね。
その結果…
成果はなさそうに見えて意外とありました。
この記事では、原石祭に参加してみて得られたもの、感想や反省、そして注意点などを書いています。
ごきげんよう。
今回は、この記事を書いている時点で実装されているタリスマン(アクセサリー)の入手方法をまとめてみます。
初心者の方は簡単なものから順にちょっとずつ集めていきましょう。確実に強くなれます。
ごきげんよう。
今回は、マイクラのエディション(機種・ハード)の違いを簡単に挙げて、どのマイクラを買うべきかについてご案内したいと思います。
筆者は2014年ごろからPCのマイクラを遊んでいるので割と古参な方です。
自分用のみならず、お子様に何を買うべきか迷っている方に向けた記事でもありますので、そんな方でしたら特に読んでほしいです。もちろんそうでない方も。
ごきげんよう。今回はPCのマインクラフトの「村MOD」を、5つご紹介します。全てプレイ済。
ナレーション「マインクラフトの村MOD,5つ答えよ!」
??「ほんまごめん、Millenaire」
このブログでは、「自給自足して1つの社会を形成するMOD」とします。そのため、どちらかというとシムシティっぽいMODも含んでいます。最終的に自給自足になるので。
ごきげんよう。 今回はBF(Battlefield)っぽいわちゃわちゃ系の無料FPSを3つ紹介します。 数は少ないんですが、他サイトではあまり見かけないものだと思います。多分。
それと、最後に全くBFじゃないけどわちゃわちゃしてるゲームのおまけも置いてます。
では早速。
特に近現代が舞台のゲームはあくまで「模擬」であり、現実における戦争を容認するものでは全くありません。このような注意書きを掲載しなくても良くなる日を願っています。
Steam:
《長所》
・最初から色々な兵科・兵器を使える
・オープンワールドでありながら移動はそこまでしんどくない
・常に人が居る
・課金による強さの差がない
・民度高め
《短所》
・自由すぎて何をすればよいか分かりにくい
・全部英語なうえ、文章量が多いので慣れるまで大変
今のところ最高なBFっぽい無料FPSです。 舞台は近未来で、3勢力が24時間陣取り合戦しています。そのうち1勢力に属し、どこかの戦場に行ってドンパチする感じです。
戦場は過疎ってるところ、歩兵が一進一退しているところ、戦車が撃ち合いしているところなど様々です。
また、兵科もスナイパー・対戦車・工兵・衛生兵などから選ぶことができ、自分の好みの戦場でやりたいことができます。兵器も全て乗れます。何なら、戦わずに後方で採掘したり、レーダー網を張り巡らせるという役目もあります。
WIKIを見ないとつまずく可能性大なので、興味を持った方はぜひWIKIを読んでください。慣れればやりたいことが自在にできるようになります。
10人くらいの分隊が自動で組まれるのでぼっちでも安心です。味方も積極的に攻撃・支援してくれるので民度も高いと思います。
画面が派手で常に戦場が動いているので、煽る暇もありません。イライラさせてくる敵は味方の集中砲火にあいます。
課金の必要はありません。若干の便利機能と経験値・収入ボーナスがあるだけで、課金者専用武器みたいなものもないです。
無料でBFっぽいのをやりたいならこれが一番オヌヌメ。
Steam:
《長所》
・プレイヤー同士で乗り物の乗合ができたりするため、臨場感がある
・民度は悪くない
・史実に準じた武器・兵器が登場する
《短所》
・陣営間のバランスが悪い
・初心者は狩られる
・条件を細かくするとマッチングが遅くなる
・好きなことができるようになるまですごく時間がかかる
・マゾい
まず、初心者が使えるのは「型落ちのセミオートライフル」および「最弱の戦車・飛行機」のみです。
フルオートライフルやまだマシな兵器を使うには、これらの最弱兵器を用いて 5時間は 戦い続けなければなりません。最弱兵器を使っているので基本的にはサンドバックになります。
一応これでもマシになった方で、かつては兵器を使うことも許されませんでした。つまり、セミオートライフル1本。乗り物はチャリ。
さらに、回復パック・対戦者兵器などを揃えようとすると、熟練度稼ぎに加えて資金稼ぎも必要です。
おまけに、維持費の概念があります。手榴弾をポンポン投げてると赤字になります。対戦車兵は戦車を撃破して増える金よりも地雷代の方が高いから赤字、なんてことも聞きます。
マシンガン?スナイパーライフル?重戦車?爆撃機?贅沢だねぇ。銃は2人で1挺だよ!
…ここまで悪い点を挙げてきましたが、良い点も一応あります。
まずはBFっぽい雰囲気であること。無料FPSでBFっぽいのはかなり少ないです。
そして、歩兵オンリーモードなど一応初心者でもサンドバックにならずに済むゲームモードがあること。
ある程度強い武器を使えるようになるとどのゲームモードでもまあ遊べます…遊べますが、それまで苦行であることは間違いありません。
はっきり言って、プレミアムアカウント無しでは厳しいゲームバランスです。今から始めるなら、私は上下にある他2つのゲームを勧めます。
しかしながら、視界が現実並みに悪いこと、良くも悪くも陣営間の格差が再現されているところに、リアリティさを求める人は嵌ることもあります。
良い意味でも悪い意味でも、最もリアルなBF系FPSでしょう。
絶賛開発中の無料WW2FPS
DMM GAMES:
《長所》
・自分の分隊を持つことができ、すごく自由にカスタマイズできる
・グラフィックが綺麗
・日本語あり
《短所》
・初心者は狩られがち
・マップが4つしかない+ゲームモードは1つだけ
・陣営間バランスがやや悪い
WarThunderで有名なGaijin社の支援を受けているので、見た目はWTです。システムも大体WTです。
分隊システムが非常に特徴的で、戦場に連れていく兵士の一人ひとりに武器・スキル・兵科を設定できます。色々いじくるのが好きな人はハマると思います。フィギュアヘッズというかつて存在したゲームに似てますね。
戦場はプレイヤー数でいうと10vs10くらいですが、プレイヤーは兵士を2~6人連れているので実質40vs40くらいの激戦に。
まだオープンβゆえバランスは良いとは言えません。また、出来ることはレベルアップと共にすこーしずつ増えていくので途中で飽きる可能性もあります。
しかし分隊要素は画期的なシステムでFPS面も悪くなく、今後に期待の一作。
すぐ遊べる見下ろしガンアクション
フラッシュ無料ゲームさんの紹介記事:
チーム戦マルチプレイガンアクション BattleDudes.io : フラシュ 無料ゲーム
チームメンバーと協力しながら敵と戦い勝利を目指す、戦車やジープも使えるオンラインマルチプレイガンアクションゲーム。現在マップは3種類、ゲームモードは4種類あり、ゲーム終了時の参加メンバーによる投票によって次ゲームの内容が決まります。キャラの装備はSide(拳
《長所》
・ブラウザで出来るためすぐ遊べる
・マップやゲームモードが割と多い
・人は困らない程度に居る
・初心者でも普通に戦える
《短所》
・ 民度はそれほど高くない(チャットはないが回転煽りやうざったい戦法はよくある)
わちゃわちゃしてるとはいえ、2DシューティングであってFPSではないのでおまけ扱い。io系の中では完成度が高く、PCなら登録やダウンロードもなしですぐに遊べます。
大抵は12vs12くらいのチーム戦で、デスマッチ・タグ集め・占領・戦車戦・旗取りなどの種類があります。
マップも色々あり、屋内が主なところやほぼ野外のところ、市街地や海など。
始めてすぐでも一通りの武器を使うことができます。また、兵器の操作は非常にシンプルで性能差もありません。
回復箱や近接武器などはやり込んでレベルを上げないと使えないものの、それで困ったことはほぼないです。
お手軽にわちゃわちゃしたい人には推奨できます。
BF系のゲームはどうしても大規模にせざるを得ないのでコストがかかります。そのため、無料でできるものは多くありません。 それでも無料で公開してくれる開発者に感謝しつつ遊びましょう。
では、ここまでご観覧ありがとうございました!
ごきげんよう。 今回は、HoI4を全力・本気で楽しめる方法を紹介してみます。
私のHoI4プレイ時間は1000時間もないので「ガキ(初心者)が…ナメてると潰すぞ」的な態度で読み進めてもらって大丈夫です。
前提として、HoI4は戦略歴史シミュレーションゲーム…史実あるいは架空の物語を体験するゲームです。
ごきげんよう。今回はおすすめ装備の紹介、防具編です。
超初心者の方から中級者の方あたりまでを対象にまとめています。
主にコスパの良い防具を表にまとめてみました。
2022年10月下旬:大きめに更新しました
ごきげんよう。
今回はハイピクセルスカイブロックのおすすめ武器についてご紹介します。防具については別記事で紹介しています。(URLは少し下に)
対象は初心者から中級者までで、超初心者からレベルを上げつつ紹介します。エンダースレイヤーできる人あたりからは対象外です。 では参りましょう。
おすすめのストラテジーゲームアプリを紹介します! 全部アフィリエイトばーん!
は?
ごきげんよう。今回はスマホ向けのストラテジーゲームのアプリをご紹介します。全て無料かつフリーです。課金するとしてもほぼ全てが買い切り型です。
本記事で紹介するストラテジーゲームアプリは全て実際に私が遊んだもので、ソシャゲにありがちな課金者に潰されるだけのようなものは一切ありません。ご安心を。
Blogger(テンプレートはMateriapollo)のヘッダーの挙動変更、ステータスメッセージの変更、著者情報ボタンの設置など、色々変えてみました。前提知識0、実戦経験のみでいじってます。 技術不足で出来なかった部分もあるのでまだ発展途上。
ごきげんよう。 今回はJava版のマイクラの建築鯖を紹介します。エアプなやつも含まれてるんですが、そこは勘弁。
では早速。
建築ができる鯖のうち、最も人気なのは「生活鯖」でしょう。生活を楽しむために様々な工夫がされており、それらも用いながらサーバーの人と協力したり取引したりして生活を楽しむのが主な目的です。
ごきげんよう。
この記事では、Hypixel skyblockの釣りや農業といった要素に役立つペットをいくつか紹介します。
ペットを紹介するコンテンツは以下の通り。
《コンテンツ》
・釣り
・農業
・採掘
・エンチャント
・特殊
・持ってるだけで得なもの
ごきげんよう。今回はHypixel SkyblockのReforge(リフォージ)についての解説です。
リフォージストーンを使ったリフォージも同時に解説します。 使えるリフォージだけを挙げているので、ここにないリフォージはほぼ使いどころがないと考えています。(無茶苦茶レアな使い方はあるかもしれない) 効果値はLegendaryの場合のものを書いています。